学校生活 The Tokai-minami Junior High School Life


令和7年7月9日 三校合同あいさつ運動

 
 

 本日(7/9)三校(南中・中丸小・東海高校)合同あいさつ運動がそれぞれの学校の前で行いました。小学生、中学生、高校性がそれぞれに刺激を受けながら登校してくる児童生徒に元気なあいさつを呼びかけました。また、青少年相談員の方々にも協力をいただきました。また、次回は12月2日を予定しています。


令和7年7月7日 中央地区総合体育大会

 
 

 先週(7/1〜4)中央地区総合大会が実施されました。出場した本校の生徒達は、暑さの中、那珂・大子地区の代表として精一杯がんばりました。その中で、男子卓球団体、バレーボール部が優勝し、卓球男女個人で県大会進出を決めました。今週は弓道部、柔道部が大会に挑みます。詳しい結果はホームページ特設ページでご確認ください。


令和7年6月27日 1年生の校外学習

 
 

 6月27日に1年生が校外学習に行きました。生徒は「TOKAI発見旅」として、神社・仏閣、芸術、自然、原子力、歴史、産業(農業、商業、工業)の6つのコースに分かれ、東海村の施設や自然、働いている人について調べました。暑い中での活動でしたが、どのコースでも、貴重な学びがありました。この体験を通して、東海村について理解と愛情を深め、自分自身の生き方について考えていけると良いと思います。


令和7年6月26日 2年生の校外学習

 
 

 6月26日に2年生が校外学習に行きました。生徒はスローガン「職感〜つなげよう未来へ〜」を掲げ、学級ごとに茨城県の県北・県央・県西・県南・鹿行の5地区に分かれ、各事業所での体験活動や各市町ならではのワークショップを行いました。非常に暑い中での活動でしたが、どの地区どの事業所でも、貴重な体験ができました。この体験を通して、自己の将来を見据え、この後の職場体験活動や立志式などに生かせると良いと思います。


令和7年6月24日 第1回校内定期テスト

 

 6月24日(火)、第1回校内定期テストがありました。1年生にとっては中学校に入学してから初めてのテストになりました。どの学年の生徒もこれまでの学習の成果を発揮しようと、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。


令和7年6月20日 那珂・大子地区総合体育大会4日目

 

 那珂・大子地区総体が終了しました。南中は、サッカー部・バレーボール部・男子卓球部・男子弓道部・女子弓道部が優勝を勝ち取りました。その他、チームや個人で素晴らしい成績を収め、次の中央地区大会への進出を決めました。連日、各会場にたくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。


令和7年6月19日 那珂・大子地区総合体育大会3日目

 
 

 那珂・大子地区総体3日目。今日からバスケットボール競技が始まりました。また、中央地区総体の水泳競技も始まりました。連日の晴天に恵まれ、大会も順調に進んでいます。その中で、南中には次の大会に進むことができる嬉しい報告が続々届いています。詳しい大会結果については特設ページでご確認ください。


令和7年6月18日 那珂・大子地区総合体育大会2日目

 
 

 那珂・大子地区総合体育大会2日目。今日から野球、サッカー、柔道も始まりました。野球は東海中との合同チームで参加しました。どの部活動もこれまでの練習の成果を十分に発揮した活躍を見せてくれました。詳細は部活動結果ページで紹介します。


令和7年6月17日 那珂・大子地区総合体育大会がはじまりました

 
 

 6/17(火)より那珂・大子地区総合体育大会が始まりました。今日は男女テニス、男女卓球、バレーボール、弓道の競技が行われました。暑い一日となりましたが、各会場で熱い戦いが繰り広げられました。その中で、東海南中生は素晴らしい成果を残してくれました。詳細は部活動結果ページで紹介します。


令和7年6月13日 中央地区中学校陸上競技会

 
 

 6月12,13日に笠松運動公園水戸信用金庫スタジアムにおいて、中央地区中学校陸上競技会が開催されました。今年度の総合体育大会の先陣を切って、本校の陸上部が参加し、素晴らしい活躍を見せてくれました。学校対抗男子の部では準優勝に輝きました。詳しい記録等については後日、ホームページで紹介する予定です。


令和7年6月11日 総体壮行会

 
 

 6/10(火)総体壮行会が行われました。12日(木)の陸上部の中央地区大会を皮切りに3年生にとって最後の部活動大会が始まります。どの部活動も大会に向けて、力強く目標や決意を述べました。また、学校に残る生徒を代表して吹奏楽部からの激励のことばや総合文化部から、今回の総体での南中のテーマ「戮力協心(りくりょくきょうしん)」という四字熟語を配した旗の紹介、2年生有志による応援などがありました。


令和7年6月10日 修学旅行のようす

 
 

 6月3日から5日に、3年生が京都・奈良へ修学旅行に行きました。1日目は東大寺や平等院の訪問、2日目はタクシーでの班別活動、3日目は京都市内でのクラス別活動でした。今年度のスローガンである「3つの「わ」を学ぼう 和・笑・輪」にもあるように、京都・奈良の歴史を学び、笑顔があふれ、友情の輪が広がった修学旅行になりました。


令和7年6月9日 ゆいまるまつり

 
 

 6/7(土)「絆」で「ゆいまるまつり」が行われました。本校からボランティアとして20名の生徒が参加しました。2年に1回行われる催しを地域の方々と一緒に盛り上げることができました。


令和7年6月4日 SOS講習会

 
 

 昨日(6/3)6校時に1年生が村の総合相談支援課の方を招いてSOS講習会を行いました。「伝える・聴く」ことの大切さについてロールプレイを通じて学びました。また、本日(6/4)はPTA厚生委員会主催の救命講習会と給食試食会が行われました。たくさんの保護者の皆さんに参加いただきました。


令和7年6月3日 修学旅行へ!

 
 

 6/3(火)、3年生が修学旅行に出かけました。これから始まる3日間の楽しい旅に期待を膨らませ、朝早い集合時刻にもかかわらず、元気いっぱいでした。今回の修学旅行では「3つの『わ』を学ぼう〜和・笑・輪〜」というスローガンを掲げ、たくさんの学びを実現したくさんの思い出をつくってきます。


令和7年6月2日 修学旅行にむけて

 
 

 明日から3年生が奈良・京都方面へ2泊3日で修学旅行に行きます。本日(6/2)は一足先に宿泊先へ荷物を搬入しました。この日に向けて準備をしてきた大きな荷物をトラックに生徒達の手で積み込みました。


令和7年5月29日 生徒総会

 
 

 本日(5/29)生徒総会が開かれました。今年度の生徒会や各種委員会の活動計画やSDGsの取組についての提案がありました。また、今年の生徒会スローガン「成長」の発表もありました。その後は、重点テーマである「元気な挨拶」を目指して、クラス毎に話し合いアイディアを発表しました。


令和7年5月28日 教育実習生が来ていました

 
 

 5/12より3週間、本校に4人の教育実習生が来ていました。4人とも本校のOB、OGです。今日(5/28)は、実習のまとめである研究授業が行われました。緊張しながらも、実習で学んだことを生かしながら授業を実践しました。生徒たちにとっても年の近い先輩と授業や体育祭など、一緒に過ごした日々はとても楽しい思い出となったようです。


令和7年5月27日 本日の給食

 今日の給食は、ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・じゃがいもとブロッコリーのサラダ・オニオンスープです。玉ねぎには、皮の色や大きさにより、黄玉ねぎ、白玉ねぎ、赤玉ねぎ、小玉ねぎなどの種類があります。新玉ねぎとは、黄玉ねぎや白玉ねぎを早取りし、すぐに出荷した物です。通常、ねぎは日持ちを良くするために、収穫してから1ヶ月くらい風に当てて乾燥させますが、新玉ねぎはすぐに出荷するため、皮が薄く、実の水分が多くてやわらかいという特徴があります。今日は新玉ねぎを使ったオニオンスープです。
 是非おうちでも、新玉ねぎを使用してみてください。


令和7年5月26日 朝のあいさつ運動

 
 

 朝のあいさつ運動を行っています。本日(5/26)は生徒会役員と1学年生徒会が校門前に立って、元気なあいさつを呼びかけてくれています。また、生活委員会の常時活動として、週の初めの朝に、校舎・校庭周りのゴミ拾いを行っています。今回は1年生の生活委員のメンバーが担当しました。


令和7年5月23日 村の訪問指導

 
 

 本日(5/23)、村の訪問指導がありました。村の小学校や教育施設の先生たちも参観にいらっしゃいました。本校の教師も授業力向上を目指して積極的に相互授業参観をおこないました。写真は3年理科、技術、2年理科、1年音楽の授業風景です。


令和7年5月20日 体育祭/引き渡し訓練

 
 

 5月18日(日)第35回体育祭が開催されました。雨で1日順延となりましたが、「白熱のリスペクト合戦〜心を一つに〜」のスローガンのもと、各クラスが一致団結してこれまでの練習の成果を発揮しました。各学年の部では1年6組、2年3組、3年6組が見事優勝を勝ち取りました。共通種目「南中Jump!」では3年5組が優勝しました。
また、終了後、引き渡し訓練も行いました。


令和7年5月13日 体育祭にむけて

 
 

 体育祭に向けての練習に熱心に取り組んでいます。昼休みは暑さにも負けず、各クラスが自主練習に励み、校庭には生徒達の元気なかけ声が響いています。また、実行委員が中心になってボードにメッセージを書き込み、雰囲気を高めています。


令和7年5月8日 体育祭練習

 
 

 5/17(土)の体育祭に向けて、準備や練習が着々と進んでいます。3年生は○人○脚の練習をしました。友達と息を合わせて歩を進める楽しさと難しさを味わいながら一生懸命練習していました。また、昼休みには体育祭実行委員会も開かれ、各クラスの代表が体育祭の成功に向けて入念な打合せをしていました。


令和7年5月4日 スプリングコンサート

 
 

 5月4日、毎年恒例の吹奏楽部によるスプリングコンサートがありました。たくさんのお客様を迎え、素晴らしい演奏があったり楽しいダンスがあったりと、充実した内容になりました。また、この連休中に行われた部活動大会では、バレー部がライオンズクラブ・茨城新聞社杯争奪バレーボール大会で県3位、常陸大宮市近郊大会で優勝、男子テニス部が個人で3位、男子卓球部は江幡杯で準優勝するなどの活躍がありました。


令和7年4月30日 授業風景

 

 授業風景。2年生社会科では「日本に合う発電方法」について、いくつかの発電方法の利点と課題をグループで調べて話し合っていました。1年生の英語科では、先輩達が活躍したプレゼンテーションフォーラムの様子を見て、そのイメージを膨らませていました。
 また、本校では本日より夏服の着用が可になっています。日中暑かったので、夏服で授業を受ける生徒もいました。


令和7年4月24日 授業風景

 

 4/24(木)の授業風景です。3年生の国語の授業では「詩」の音読を行いました。詩に込められた作者の想いを想像しながらグループで読み方を工夫しました。1年生の理科の授業では、顕微鏡を使ってビオラの花のつくりを観察しました。


令和7年4月23日 部活動見学&授業の様子

 

 4/23(水)6校時、体育館で3年2組、6組が体力テストの種目の一つである20mシャトルランを行いました。最初は、なかなか気持ちが進まない生徒達でしたが、いざ始まると自己目標に向けて一生懸命頑張る姿がたくさん見られ、好記録も生まれました。


令和7年4月19日 部活動見学&授業の様子

 
 

 4/19(土)授業参観・懇談会、PTA総会が行われました。今年度、最初の授業参観では、1年生は全クラスで学級活動、2年生はクラス毎に担任の先生の授業、3年生は学年で進路説明会を行いました。たくさんの保護者の方に来校いただき、いつもの生徒達の姿を見ていただきました。


令和7年4月18日 部活動見学&授業の様子

 
 

 4/18(金)に地震を想定した避難訓練が行われました。校庭への避難経路を確認しながら真剣に取り組むことができました。また、その後、前期学級委員の任命式がありました。どの生徒も大きな返事、すばらしい態度で校長先生からの任命を受けました。


令和7年4月17日 部活動見学&授業の様子

 
 

 部活動見学&時間割授業が始まりました。1年生が3年間、真剣に取り組める部活を決めるために、先輩達の活動の様子を熱心に見ていました。また、時間割での授業も本格的に始まりました。今年度は、教科書が変わりました。


令和7年4月11日 交通安全教室

 
 

 4/11(金)、1年生を対象に交通安全教室が開かれました。自転車を乗る際の注意事項や点検のポイントや荷物の縛り方など、これから自転車通学を行う1年生にとって大切なことを警察や村の環境政策課の方々から学びました。今年は、南中の前の道路を使って実技練習も体験しました。


令和7年4月9日 入学式

 
 

 本日(4/9)東海南中学校に189名の新しい仲間が増えました。天気にも恵まれ、桜が咲き誇る中で入学式が行われました。真新しい制服でちょっぴり緊張した新入生が南中の門をくぐりました。充実した中学校生活が送ることができるよう、みんなで応援していきます。


令和7年4月7日 令和7年度がスタートしました

 
 

 令和7年度がスタートしました。新しい先生を迎えて、気持ちも新たに、それぞれが目標をしっかりもって1年間がんばろうという想いが伝わる態度で始業式に臨むことができました。
 また、3月29、30日に富山県で行われた全国中学校選抜卓球大会で、2位グループトーナメント3位入賞(全国20位)した本校男子卓球部の表彰も行われました。